027-370-1181

一般歯科/小児歯科/予防歯科

一般歯科

虫歯治療

虫歯治療

「歯医者」と聞いて思いつくのが「虫歯治療」ではないでしょうか。虫歯は擦り傷とは違い、自然治癒することはありません。
歯から「痛み」という形で信号が送られても「この痛みならまだ大丈夫」と勝手に判断し放置してしまい、最終的に虫歯菌が神経まで進行し我慢できない痛さになってから受診しても、神経の根っこが化膿してしまい抜歯せざるを得なくなってしまうことがあります。

神経を抜いてしまった歯は、再度虫歯になっても気づくことがないまま奥まで進行してしまい、抜歯しか治療法がないケースも多くあります。
生活していく中で歯の大切さを忘れがちですが、自分の歯で食事をし、会話を楽しむためにも、自分の歯がある今から予防をするようにしましょう。
そのためには早期発見・早期治療が大切です。

こういった症状ありませんか?
  • 「歯が痛む」

  • 「鏡で歯を見た時に歯の表面に溝ができて黒くなって、欠けたりしている」

  • 「舌で触って引っかかる」

  • 「食べ物が同じ場所で挟まる・引っかかる」

  • 「冷たいものや熱いもの、甘いものが歯にしみて痛い」

※こういった症状に覚えがある方は虫歯の可能性がありますので、早めの受診をおすすめします。

歯周病治療

歯周病治療

一昔前は歯を失う原因の1位は虫歯でした。その1位の座を奪ったのが「歯周病」です。現在、予備軍も含めると日本人成人の8割が歯周病といわれています。歯周病の症状として挙げられる「歯茎から血が出る」「歯がぐらぐらする」といった症状が現れたときには、ある程度進行しています。

歯周病は歯だけの病気だと思われがちですが、心疾患や誤嚥性肺炎、早産といった全身疾患にも関係していることが研究結果で分かっています。

歯周病を予防するためには、正しいブラッシングで毎食後しっかりと歯磨きをすること、そして、定期的に歯医者を受診し自宅では行うことができないメンテナンスをしてもらいましょう。

歯周病とはどんな病気?

ほとんどの大人がかかっている歯周病

35歳〜44歳の人ではおよそ81%、45歳〜54歳では85%の人が、歯周病にかかっています。
つまり、ほとんどの大人が程度の差はあっても、歯周病にかかっているといっても過言ではありません。

歯周病は、歯を失う大きな原因のひとつです

歯を失う原因の第1位はむし歯ですが、歯周病もむし歯の次に歯を失う大きな原因になっています。
特に40歳あたりからは、歯周病の比率が高くなっています。

歯周病は、歯を支える周りの組織に起こる病気です

歯の周りには、歯を支える色々な組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨)があります。
歯周病は、これらの組織が細菌に感染して起こります。
また、歯の周りだけでなく全身的な要因・病気も原因となります。
たとえば糖尿病の患者には、かなり重度の歯周病患者が多いのですが、糖尿病が悪化すると、歯周病も悪化するという関係が見られます。

歯周病を悪化させない生活習慣の改善

ブラッシングが歯周病予防の第一条件ですが、それ以外にも、気をつけてほしいことがたくさんあります。

糖分(砂糖)をとり過ぎない

大人だけでなく、子どもにも歯周病が多く見られます。子どもは、特に砂糖が多く含まれているお菓子や清涼飲料水などをとり過ぎる傾向があります。これは、むし歯にもよくありません。

柔らかいものばかり食べない

柔らかい食べ物はカスが歯につき、プラークが形成されやすくなります。歯ごたえのあるものや、食物繊維の多く含まれたものをしっかりかんで食べましょう。

両側の歯でかむ

片側の歯ばかりでかんでいると、かんでいる側の歯は汚れが自然に落ちますが、あまりかまない側の歯には、プラークがたまりやすくなります。意識して両側の歯でかみましょう。

たばこは吸わない

たばこを吸う人は、吸わない人に比べて、歯周病にかかりやすくなっています。これはニコチンなどの作用によって、血液の流れが悪くなり、細菌と戦う働きが弱くなるからです。

つまようじの使い方に注意する

つまようじは、歯と歯の間につまった食べ物のカスをとるのに効果的ですが、歯ぐきを傷つけたり、かえってカスを押し込んでしまうこともありますので注意しましょう。つまようじ以外にも、歯間ブラシやデンタルフロスなどを効果的に使いましょう。

口で呼吸をしない

口で呼吸をすると、口のなかが乾燥しやすくなります。すると細菌に感染し、炎症を起こしやすくなります。耳鼻咽喉の病気のある人は、治療の必要がありますが、口呼吸のくせのある人は、そのくせを直すように心がけましょう。

ストレスをためない

ストレスは、歯ぎしりのもとになり、歯ぎしりは歯周病を悪化させます。また反対に、歯周病が歯ぎしりのもとにもなります。自分では気がつかない歯ぎしりにも、家族は注意をはらいましょう。


小児歯科

小児歯科

小児歯科

永久歯に比べ乳歯は、とてももろく虫歯になりやすい歯です。乳歯が虫歯になると進行が早く、あっという間に広がってしまいます。進行を抑えるためにも大人以上に定期健診が重要になります。

乳歯が虫歯で失われても永久歯が…と思う方もいますが、乳歯を抜いてしまうと永久歯の歯並びが悪くなる、虫歯になりやすいといった悪影響が永久歯にも及んでしまいます。そうならないためにも、小さい頃からしっかりとケアすることだけではなく、定期的に歯科医院を受診しフッ素塗布や歯磨き指導、食習慣などを受けることが大切です。

小さいうちからケアを習慣づけることで、大人になってから虫歯や歯周病予防のケアにつながります。

歯の大敵「むし歯」は恐くない

むし歯は、大切な歯の働きや形をそこなう、一番の大敵です。歯についている細菌が、食べ物のカスにある糖分を費分にして、次第に歯を破壊しながらむし歯は進んでいきます。

1.強い歯をつくる

栄養のバランスのとれた規則的な食事は、お子さんの健康で丈夫な身体をつくり、むし歯に対する抵抗力を高め、歯質のよい強い歯をつくります。

2.むし歯菌を減らす

歯の表面にすみついている細菌は、300〜400種類もいます。またプラーク(歯垢:しこう)には、1mg(湿重量)あたり1億個以上も細菌がいます。このうち、むし歯の原因となる細菌は、糖分を原料にして歯の表面をとかす強い酸を出します。歯みがきによって、こうした細菌をできるだけ少なくします。

3.甘いもののコントロール

糖分は、むし歯菌の養分になりますから、甘いお菓子やジュースなど、糖分の多いものをできるだけひかえるようにします。

定期的なフッ素塗布や正しい歯磨き指導、食習慣指導は大切ですが、それ以外にも虫歯になりにくい歯にするためにも歯並びが大切です。
当院では歯並びをよくするために、姿勢や食習慣の指導などの定期管理も行っております。

予防歯科

虫歯治療

「歯の健康づくり」をサポート

日本での歯科医院のイメージは「痛くなってから行く所」というイメージが強いようです。
予防歯科が進んでいるスウェーデンに比べると定期検診率は8分の1以下です。定期検診をはがきで知らせる歯科医院も増えつつありますが、なかなか効果が現れていないのが現状です。

ごうくら歯科医院では、一人ひとり歯の形状や生活習慣・食生活などは異なりますので、お一人お一人に合った虫歯・歯周病予防を行っています。

■フッ素のむし歯予防効果
どうしてフッ素でむし歯が防げるのでしょうか?
フッ素を歯に作用させると、歯の表面から取り込まれ、歯の結晶(アパタイト)の一部になります。
フッ素を含んだ歯の結晶は、普通の歯の結晶よりも丈夫になり、むし歯菌の出す酸に対してより強くなります。
ですからフッ素を適切に使うと、歯の表面が強くなり、むし歯になるのを防ぎます。
また、歯のエナメル質のまわりにフッ素があると一度脱灰した部分の再石灰化を促進し、エナメル質の補修がしやすくなります。
最近の研究では、この再石灰化促進力の方がむし歯予防効果としては大きいとされています。